個人的に好きなバンドの事を書いたり紹介してみたりします。
基本的には今活動してるバンドの事をメインでコレだーと思ったのを何でもかんでも!
melodic hardcore/popcore/easycore/hardcore/poppunk
2011年12月31日土曜日
Wake The Giants - "Hill Rd"
公開されてから日は少し経ちましたが、良い曲なので書いておきます。
前作のEPとは少し曲調が変わって荒さが抜けましたね。
でも、私としては良い変わり方だったので嬉しかったです。
この路線でくれば次のEPやアルバムには期待できると思います!
WTGは日本での知名度がまだまだなのですが、最近は海外でも注目されてきているようです。
xEASYCOREx.netでも取り上げられてきてますね。
Wake The Giants E.P 2011は買っておいて損はないです。
EPなのに豪華ダブルディスク仕様です。
ちゃんと届きましたので安心して注文していいと思います。
Chunk ! NO, Captain Chunk!好きは迷わずチェックして下さい!
2011年12月30日金曜日
Traditions & Keep My Devotion - "No Borders"
オーストラリアとロシアのスプリット!
珍しいスプリットですね。
Traditonsはディストロしたバンドでもありますしこういう風に話題になると嬉しいです!
ロシアもPOPCORE/EASYCOREシーンがあるみたいですね、詳しくないので不明ですが…。
ロシアはRNRのワッキーが掘りまくってくれるそうなので期待です!
Smilecore Nationの活動に感謝!
下記のmediafireで音源はフリーでダウンロードできますので是非!
Mediafire
Smilecore Nation
Traditions
Keep My Devotion
2011年12月28日水曜日
Best Of 2011 "EP"




Best Of 2011 "Album"


















2011年12月26日月曜日
2011年12月25日日曜日
北九州発 POPPUNK "The American Movie"

北九州にThe American Movieっていうどえらいバンドがいますよ!
相当遅れて知ったので今更かよって思われるかもしれないですが、書いておきます。
12/14にリリースされた
"3rd Demo EP"
『This is story so far』
これが素晴らしくかっこいい曲なんですよね。
この曲は私のツボを押えすぎました。
衝撃的でした!
ブログにSaves The Day(初期)の影響を出したかったと書いてありましたが、まさにという感じですね。
即ダウンロードして、即聴いて下さいませ!
ドラムの方がtwitterで絡んでくれまして、From The Topが好きなんだ!と言ってました。最高ですね!
当ブログもチェックしてくれているようで親近感がとてつもなく沸きました(笑)
九州ってなると遠いですし中々東京方面ではライブが観れなさそうですが、早く観てみたいです。
This is story so farでの盛り上がりを想像するとにやけます(笑)
ライブの模様はこちらで!
日本にもこんなエモメロディックをやってくれるバンドがいてとても嬉しいです。
九州にはFast Life Records所属のAccident I LovedもいるしPOPPUNKシーン盛り上がりそうですね!
The American Movieの活躍に期待します!!!!
皆さんもチェックで★
bandcamp
Official HP
2011年12月24日土曜日
2011.12.23 After Tonight Presents 「 Lost At Sea vol. 1 」 @新宿9Spices
After Tonightの初企画 「 Lost At Sea vol. 1 」に行ってきました。
ブログでライブの事は滅多に書かないんですが、今回は書きたいと思います。
本当に個人的になって申し訳ないですが、今回は3バンドに絞らせて頂きます。
・In Years To Come
IYTCはDEMOを知った時にこんなバンド日本にいるのかー!と相当気に入ってDEMOを聴きまくって、RNRの企画にも出てもらってお世話になったバンドでした。
昨日でギターのRyota君が抜けちゃうって事でとても寂しい感じした。
でも、メンバーさんは明るく楽しそうに演奏されてました。
RNRコンピにも収録のWhen I'm Movingのボーカルはそのままだったのを昨日知って驚きました。
ボーカルさんいつも激しい感じなので、違う人なのかなと思ってました。
IYTCは、明らかに日本では特殊なバンドだし、これからも活動していくなら頑張って欲しいなーと思います!
ありがとうございます、お疲れ様でした★
・Yonrinsha
YonrinshaもRNRに出てもらったバンドです。
当時はあのYonrinshaが出てくれるのかー!と喜んでましたね。
中々タイミングが合わず3回くらいしかライブは観る事が出来なかったんですが、昨日最後のYonrinshaを観れて本当に良かったです。
あんなお客さんを笑顔にさせてくれるバンドは珍しいかなーって思います。
ハッピーポップパンクすぎますね。
超絶サークルピットソングのCall My Nameでもいいサークルができたし、ラストのTo.N.KでもALEX君が煽ってくれたのもありいい感じにサークルできました。
といっても、私は最初から行く気まんまんでしたけどね(笑)
その動画がコレですね!
途中のALEX君のMCにはやれました泣けました…。
もうYonrinshaという形ではライブは観れないので悲しいですし残念ですが、またALEX君が新しいバンドをすぐにでもやるよーとの事なのでそれを楽しみにして待ちましょう!
EASYCOREバンドだとか?!
ALEX君はオーストラリアのバンドをチェックしてたりするみたいなので私はとてつもなく楽しみです!
Yonrinshaお疲れ様でした!
短い間だったけどありがとう!
・After Tonight
日本代表現行POPPUNKバンドのAfter Tonight。
お客さんの入りが凄かったなってまず思いました。
ATの予約リストを覗いたらMAXに近い感じでしたしね!多分(笑)
2011年で一番観たバンドのライブは、もう言わずとも分かると思いますが、After Tonightです!
一番最初に観たライブからこの短期間で急成長を遂げたのは間違いないです。
この目と耳で観て聴いてきましたからね!!(笑)
毎回毎回観る度に進化していてすごいバンドだなー、たくさん練習したりして、相当苦労もあるんだなーて思います。
昨日のKEN君にはやられました…。
Ours With Stars前のMCで完全に泣きました…。
思っていた事や、応援してきた事もあり、色々あったのが溢れましたね。
ワッキーに向けてだったんですが、自分の事のように一人で泣いてました(笑)
ライブで初めてあんな気持ちになりましたね。
それだけATが好きでしょうがないのかなって思いました。
最初から最後までシンガロングにサークルに2ステップなどなど皆楽しそうにしてましたね!
やっぱりZetaの盛り上がりは凄すぎました。思わず二回も走っちゃいました♪
今年最後の最後でRNR企画以来のATの盛り上がりが観れて本当に感動しました。
たつる君とおのちゃんは最後のショーになっちゃったけど、素晴らしい時間をありがとう!お疲れ様!
二人がいたATはずっと忘れません。
2012年から新生After Tonightとしてまた成長していってくれる事を心から願ってます。

2011年は、
After Tonight
Romantic Nobita Recordsのワッキー
Ice Grill$のみずきさん
のおかげで楽しい一年が過ごせました。
人生で一番充実していて楽しい年でした。
感謝してます。
これからも続けられる限りサポートして盛り上げていければなと思っています。
これを機にブログの更新も再開しようと思います。
また内容のうすっぺらいブログにお付き合いしてくれたら幸いです。
あ、それとRomantic Nobita Records presents "Japanese Pop Punk/Easycore Compilation 2011"が公開されたので宣伝しておきます。
Japanese Pop Punk/Easycore Compilation 2011
今はmediafireで無料ダウンロード中なのでother Free DL Linkって所からダウンロードしちゃって下さい!
では、これからまたよろしくお願いします★
N島
ブログでライブの事は滅多に書かないんですが、今回は書きたいと思います。
本当に個人的になって申し訳ないですが、今回は3バンドに絞らせて頂きます。
・In Years To Come
IYTCはDEMOを知った時にこんなバンド日本にいるのかー!と相当気に入ってDEMOを聴きまくって、RNRの企画にも出てもらってお世話になったバンドでした。
昨日でギターのRyota君が抜けちゃうって事でとても寂しい感じした。
でも、メンバーさんは明るく楽しそうに演奏されてました。
RNRコンピにも収録のWhen I'm Movingのボーカルはそのままだったのを昨日知って驚きました。
ボーカルさんいつも激しい感じなので、違う人なのかなと思ってました。
IYTCは、明らかに日本では特殊なバンドだし、これからも活動していくなら頑張って欲しいなーと思います!
ありがとうございます、お疲れ様でした★
・Yonrinsha
YonrinshaもRNRに出てもらったバンドです。
当時はあのYonrinshaが出てくれるのかー!と喜んでましたね。
中々タイミングが合わず3回くらいしかライブは観る事が出来なかったんですが、昨日最後のYonrinshaを観れて本当に良かったです。
あんなお客さんを笑顔にさせてくれるバンドは珍しいかなーって思います。
ハッピーポップパンクすぎますね。
超絶サークルピットソングのCall My Nameでもいいサークルができたし、ラストのTo.N.KでもALEX君が煽ってくれたのもありいい感じにサークルできました。
といっても、私は最初から行く気まんまんでしたけどね(笑)
その動画がコレですね!
途中のALEX君のMCにはやれました泣けました…。
もうYonrinshaという形ではライブは観れないので悲しいですし残念ですが、またALEX君が新しいバンドをすぐにでもやるよーとの事なのでそれを楽しみにして待ちましょう!
EASYCOREバンドだとか?!
ALEX君はオーストラリアのバンドをチェックしてたりするみたいなので私はとてつもなく楽しみです!
Yonrinshaお疲れ様でした!
短い間だったけどありがとう!
・After Tonight
日本代表現行POPPUNKバンドのAfter Tonight。
お客さんの入りが凄かったなってまず思いました。
ATの予約リストを覗いたらMAXに近い感じでしたしね!多分(笑)
2011年で一番観たバンドのライブは、もう言わずとも分かると思いますが、After Tonightです!
一番最初に観たライブからこの短期間で急成長を遂げたのは間違いないです。
この目と耳で観て聴いてきましたからね!!(笑)
毎回毎回観る度に進化していてすごいバンドだなー、たくさん練習したりして、相当苦労もあるんだなーて思います。
昨日のKEN君にはやられました…。
Ours With Stars前のMCで完全に泣きました…。
思っていた事や、応援してきた事もあり、色々あったのが溢れましたね。
ワッキーに向けてだったんですが、自分の事のように一人で泣いてました(笑)
ライブで初めてあんな気持ちになりましたね。
それだけATが好きでしょうがないのかなって思いました。
最初から最後までシンガロングにサークルに2ステップなどなど皆楽しそうにしてましたね!
やっぱりZetaの盛り上がりは凄すぎました。思わず二回も走っちゃいました♪
今年最後の最後でRNR企画以来のATの盛り上がりが観れて本当に感動しました。
たつる君とおのちゃんは最後のショーになっちゃったけど、素晴らしい時間をありがとう!お疲れ様!
二人がいたATはずっと忘れません。
2012年から新生After Tonightとしてまた成長していってくれる事を心から願ってます。

2011年は、
After Tonight
Romantic Nobita Recordsのワッキー
Ice Grill$のみずきさん
のおかげで楽しい一年が過ごせました。
人生で一番充実していて楽しい年でした。
感謝してます。
これからも続けられる限りサポートして盛り上げていければなと思っています。
これを機にブログの更新も再開しようと思います。
また内容のうすっぺらいブログにお付き合いしてくれたら幸いです。
あ、それとRomantic Nobita Records presents "Japanese Pop Punk/Easycore Compilation 2011"が公開されたので宣伝しておきます。
Japanese Pop Punk/Easycore Compilation 2011
今はmediafireで無料ダウンロード中なのでother Free DL Linkって所からダウンロードしちゃって下さい!
では、これからまたよろしくお願いします★
N島
2011年12月8日木曜日
2011年12月6日火曜日
HANDGUNS sign to ICE GRILL$ RECORDS

ついに来ましたね!
私の予想は見事に当たりました 笑
このバンドをリリース出来る国内レーベルはIGしかありません。
IGが一番合ってます!
間違いなく来日もあるはずです!
Taylorに会える日も近い?!
彼のボーカルは最高すぎます。
1月に日本編集盤の"Better Late Than Never"をリリース!
そして、
5月にフルアルバムをリリースだそうです!
日本編集盤楽しみすぎますね!
HANDGUNSは個人的に好き過ぎるというか愛してるので書きたい事はたくさんありますが、今回はこのリリースが決まったという事で抑えておきます 笑
今後の動きに期待!!!!!!!
2011年12月5日月曜日
2011年12月1日木曜日
登録:
投稿 (Atom)